kenyamatecchanのブログ

2018年末日本帰国を振り返る

久しぶりのブログ更新。

今回はかなり個人的な内容であることをご容赦願いたい。

日本に一時帰国した際に考えたことを雑多に書き記しておこうと思う。

 

1. 日本にもしがらみがあるということ

仕事柄途上国のド田舎にいることが多い。

そこでは外部者である私が地元地域に受け入れられるのに時間がかかったり、関係性をじっくりと作ってからでないと物事が進まないなど、地元のしがらみを意識することが多くあった。

今までは帰国する度に、日本では関係性をじっくり構築する必要はなく、プロセスの進みが早く、

日本はいいなあ、それに比べて途上国は。。と思ってしまっていた。

今回の帰国で、今まで『日本』と一般化していた対象は、自分が知る都市の日本であったということに気がついた。

友人と話している中で、日本も田舎に行くとよそ者は日本人であっても受け入れられなかったり、近所の人に自然と行動を把握されていたりしていることを教えてもらった。

また地元の地方のサッカーの初蹴りに参加したときは、開会の挨拶に多くの関係者が呼ばれていた。話も長い。ケニアと大して変わらない。

新春の挨拶で地元の有力者の顔を立てることは、私たちもあなたも地域の一員だよと互いに承認するための儀式のように感じた。

途上国、先進国の別を問わず、しがらみに基づいたコミュニティは存在しているのだということを理解した。

 

2. 愛とはなんだろう

大切な人が大切にしていることを大切にすることが愛なのだと教わった。

もし私が誰かに大切にされているのであれば、自分自身を大切にすることも愛なのだ。

愛は他人や自分の外に対して与えていくものだと思っていた。

だけど、大切にしている人が大切にしていることが私自身だった場合、自分を大切にしないとその人を愛していることにはならない。

私は自分のことやプライベートは二の次にして、自分が大切に思っていることに情熱を注いできたように思う。

しかし自分の心身を大切にしないことには自分の大切にしている人を愛せないことになってしまう。

今年は自分の心の声に耳を傾け、自分のしたい•したくないに反応していこうと思う。また仕事だけでなく、プライベートの生活も充実させていきたい。

 

3. 志と夢の実現に向けた具体的な手段の大切さ

自分の夢に対する志の弱さと、夢の実現に向けた具体的な手段の欠如を思い知った帰国だった。

 

いとこの中学生の友人と話していたときに、彼は全ての人が基本的な読み書き計算能力を身につけることができる社会を実現したいと熱を込めて語ってくれた。

同世代の友人は、人が自己実現を達成できることに携わりたいと、こちらも熱を込めて語ってくれて、圧倒された。

自分は途上国の現場でそこにいる人たちのために働くという夢は叶えることができたが、

自分の初心はなんだったんだろうと思い返した。

なんとなくは、『全ての人たちが生まれた属性に関係なく教育を受け、等しく成功するチャンスが得られる社会を作りたい』

『平和な世の中を実現したい』と記すことはできるが、果たして熱を持って語れるのか。

なぜ熱を持って語れなくなっているのか。

最初は熱を持って入社しても何年もダラダラ働いていたら、その人の目は腐ってくるようだ。

自分はパッションを持って自分の夢に向かえるのか、そのパッションはどこから出てくるのか、もう一度考え直す必要がある。

 

またその夢の実現に対してなんとなく惰性でやってきていたことにも気づいた。

夢の実現のためには自分を律し、明確な数値目標を立ててやっていく必要がある。

大学院進学という目標に対してなんとなくやってきたけれど、だらだらしてしまったり、先が見えない中でやっていることに不安も感じていた。

大きな目標を掲げ、それに向けての明確な数値目標、手段を設定する。

そうすることで、今に全力で取り組む。

定期的に振り返ることで軌道修正をする。

今年はそうやって自分が立てた目標に向かっていきたいと思っています。

 

2019年は坂道を登ることが多くなりそうだけど、登りきった後に大きな幸せが訪れることを信じて頑張ろうと思う。

 

「途上国の現場のNGOの仕事、楽しいですか?」問題に自分なりの答えを出す

前回「途上国の現場のNGOの仕事は楽しいですか?」と聞かれて正直に楽しいと言えない自分がいることを吐き出し、なぜそうなってしまったのかについて考えた。

 

kenyamatecchan.hatenablog.com

途上国の現場のNGOで働いている方とメッセージをしたり、その人たちのブログを読んで出てきた答えを端的に記すと、

 

「This is an NGO job!」

 

それがNGOの仕事でしょ、と。

汚職や非効率なプロセスのどろどろ、しがらみ。

未発達な運営体制やスタッフのキャパや人員採用・配置などの人事における課題。

程度の差はあれどどこの日系NGOの中でもあるようだ。

資金的に厳しいNGOが多く、限られた人員しか送り込むことができず、一人一人が多くのタスクをこなさなければいけない状況になっている。

自分だけではなくて、NGOの現場での仕事の性格はそういうもので、他でも似た状況だと思えると、目の前の課題が客観化され、少し気が楽になる。

楽しいと思えない4つのポイントに応答する

前回のブログでは4つのポイントをあげてみた。

①成果が見えない

②同僚のやる気がない

③成長した感覚がない

④仕事量が多くプライベートの時間がない

 

この1つ1つのポイントに自分なりの応答をしてみようと思う。

①の成果が見えないことに関しては、ボトムアップ型のプロジェクトは、時間と忍耐が必要だと思った。去年は選挙や組織のがたがたがあり、ローカルスタッフとも地域の関係者との関係作りでもすごく時間が過ぎてしまった。まだ成果が見えるのはこれからだ。

もちろんプロジェクトの成果は志向していきたいが、日々の小さな成功にも目を向けていけるようになれればなと感じた。

②の同僚のやる気がない問題については、プロジェクトの直接の成果ではないけど、彼らのメンタリティーを変えることも一つの成果と位置付けてやってみる。 

③の成長した感覚がない問題については、分析やアカデミック的な部分でのレベルアップにこだわりすぎていたように思う。本来伸ばしたいと思っていた分野ではないのかもしれないけれど、対人関係の作り方や情報収集能力など自分が気づかなかった部分で成長はしているのかもしれないと思った。そういった部分にも目を向けていく。

また自分で伸ばしたいと思っている分析能力に関しては、NGOの事業運営をしながら伸ばしていくのは本当にすごく難しい。一方で本当にその分野のレベルアップを図りたい場合は、常に仕事の中で意識しておかないとずっとできずじまいになってしまう。

凸凹道で片道3時間かかるモニタリングの後でも、雑務の中でも効率性を考え、自分でその時間を確保してレベルアップのための努力をし続けることが大事だと思った。

 

何度も自分の前回のブログを読み直してみたが、課題ばかりに目がいきがちだった。思考がネガティブになっている。

NGOの現場の仕事は泥臭く忍耐が必要で、その中でも前を向いていかなければいけないことは頭では分かっている。情熱の火は常に灯しておきたいとも思う。

でも現場の狭い環境にいると徐々にそういうメンタリティーになってきてしまうものでだ。一時帰国で美味しいものを食べ、好きな人との時間を過ごして満たされて途上国の現場に戻ってきたときは、常に前向きに考えられていたのだ。

常に前向きに考えられるような人であれば、問題ないかもしれない。

でもみんながそういう人ばかりじゃない。前向きになるときもあれば、落ち込むこともある。

常にポジティブで周りにもプラスの影響力を与えられる人でいたい、ブログでもポジティブなことを書きたい、でもそうやって本来の自分を隠して気丈に振る舞うのは疲れる。前を向いて仕事をしていきたい、でもまずはネガティブになってしまう自分自身を認めてあげる、そしてネガティブに考えてしまう状態をとりあえず肯定すること、それがネガティブスパイラルから抜け出す第一歩と考える。

ネガティブスパイラルに陥らず、自分の心の状態を保つためには休息が必要だ。

国際協力の大先輩の中には、四六時中国際協力のことを考え、ワークホリック気味の人はいっぱいいる。彼女たちの情熱とコミットメントには尊敬する一方で、自分は自身の精神的充足がないと、国際協力への情熱の火を灯し続けることはできない。

④の仕事量が多く、プライベートの時間がない状態だと、精神衛生上良くない。途上国のド田舎で、土日なく毎日働くことを長期間続けていると気持ちが滅入ってしまうのは当然だろう。メンタリティーを維持していくためにはプライベートの時間の充足が必要だ。

仕事が楽しいと少しでも感じられるように目標を立ててみる

社会人が「仕事が楽しい」と感じる瞬間のときに、「目標を達成したとき」があるようだ。

gakumado.mynavi.jp

もちろん究極的な目標はプロジェクトの成果をあげることなのだが、以上の4つのポイントへの応答を参考にし、ざっくりとはしているが自分なりに達成感を味わうことができそうな目標を立ててみようと思う。

 

1.同僚のメンタリティーを変える

現在専門家や日本人任せになっている彼らのメンタリティーを変え、自分たちがプロジェクトに主体性を持って関わるんだと思うように仕向けていきたい。それを自分自身の成果と位置付ける。

 

2.今やっている仕事をローカルスタッフができるようにする

日本への日本語での報告を除き、現在自分がやっている統計分析やコミュニティ会議の戦略、IT系の仕事などをローカルスタッフでもできるように能力強化する。そういったことが同僚のメンタリティーを変えることにも繋がっていくと思う。

 

3.自分のタスクを効率的に処理し、分析の時間・休暇の時間を取れるようにする

雑務が多いし、スタッフの能力強化も時間がかかるだろう。しかし、事前にタスクを計画し、うまくマネージすることで、仕事中でも教育データを使って分析する時間を設ける。また私的空間の充足がメンタリティーの維持のためにも必要なことから、仕事を終えれば残業せずぱっと帰宅し、休暇を取り趣味の旅行にでかける時間も設けていきたい。

まとめ

課題だらけのNGOの現場、それがNGOの現場の仕事だ。その中で自分なりの目標ややりがいを見つけていくことが楽しみに繋がっていくと信じ、まずは行動してみる。

一方で自分を酷使しすぎない。プライベートの時間や休暇を十分に取り、精神的に充たしておく。

 

課題だらけのNGOの現場では、現状としては現場にいる人たちがもがいていくしかないのであろう。一方で長期的には組織やNGO業界全体が変わっていく必要もある。

この点に関してはまた日を改めて書くこととしたい。

途上国の現場のNGOの仕事、楽しいですか?

外から日本の人が来ることがあって、

「今の仕事楽しいですか?」

NGOの今の仕事は充実していますか?」

と聞かれて、答えに窮してしまう自分がいた。

続きを読む