kenyamatecchanのブログ

【結果分析】米国大学院進学のための社会人になってからのTOEFL ver.3

7月6日に今年3度目のTOEFLを受けてきました。

感触はあまりよくありません。Reading-Listening-Speaking型のアカデミックレクチャー問題でReadingの意味を読み取れず真逆のことを言ってしまったので、最悪20点を切ってしまうかもしれません。8月3日に再度TOEFLを受験することにしたので、この一か月で対策をし切って必ず100点を取りたいと思います。というより今回取り切らないとある奨学金の要件を満たせません。

 

1.TOEFLスコアの推移

f:id:kenyamatecchan:20190707184821p:plain

2月には93点だったスコアが6月には96に上がりました。

ただSpeakingはスコアが下がってしまいました。

やはりSpeakingとWritingのスコアが全体的に低く、全体のスコアを押し下げてしまっているので、SpeakingとWritingの集中的な対策が必要です。

 

2. 7月6日のテストの振り返り

Reading

前回同様できたような感覚がありました。

Listening

2セット目のacademic lectureの部分で集中力が切れてしまいあまりうまく答えられた気がしません。

Speaking

上にも書いた通りRLS型のアカデミックトピックで真逆のことを言ってしまいました。Readingを限られた時間で意味を理解する必要があります。

Writing

IndependentはOK。Integratedの部分は用意した構文通りに書けましたが、もしかするとまた前回同様passageとlectureの関係性が不明確と言われてしまうかもなと思いました。基本的にlectureはpassageを否定する形で話が進むのですが、よくthe lecture refutes "this"のように書いていたことを思い出しました。thisの内容が明示的であればいいんですが、あいまいだとlectureがpassageの何を否定しているのかがわかりません。thisの内容を明らかにして、何を否定しているのか、あるいは何に疑問を呈しているのかはっきりさせる必要があるなと感じました。

その他

会場に早く着きすぎないー今回ナイロビで道路封鎖があることから一番乗りで会場入りしてしまいました。Speakingは私が最初なので、他の邪魔がなくListeningができたというメリットはあったのですが、他の人が話している内容から話を類推するチャンスがなかったのはマイナスでした。

緊張したーあまり準備の時間を取れなかったことがあったのか、前回緊張しなかったのに、今回緊張してしまいました。忙しくてもある程度対策の時間を取って自信を持ってテストを受ける必要があると感じました。

 

3. 8月3日のTOEFLに向けての対策

まず2019年8月からTOEFLの問題構成が少し変わるようです。

・1つのReadingの問題数が10問に減る

・Listeningの講義形式の問題が1つ減る(ダミーがある場合は2つ)

・SpeakingのQ1(自分に関することを話す)とQ5(L-S型のキャンパス内の会話に対して自分の意見を述べるもの)がなくなる

集中する時間が短くなるのは歓迎ですが、その分一問にかかるスコアの比重が大きくなります。

 

1.8月3日までのスケジュールを立てる

7月は結構忙しくて奨学金、学術論文の提出、仕事では研修の準備があります。ただ今回は本気で準備しないと100点越えが難しいので、いつまでにどの対策を終わらせないといけないのか具体的なスケジュールを立てたいと思います。

 

2.実際のテストの長さで集中して対策する

実際のテスト時間の長さで対策をする日を設けます。

その時間が取れない場合でも各セクションは最初から最後まで全部やり切る(例:WritingをIndependentのみやるのは×)。

 

3. TOEFL Practice Online(TPO)を一度解く

ある程度の対策をした後なるべく早い段階でTPOを受けます。その結果に沿って再度対策をします。

 

4.Notefulを見てSpeakingとWritingの対策をする

Atsueigoで紹介されていたNotefulというYoutubeの動画を見てSpeakingとWritingの対策をしたいと思います。